当院では、これまでに約200余名のコロナ後遺症の患者さんの診断と治療にとり組んできました。この間に、患者さんの経過を通じて学ばせて頂いた多くの知恵と、従来の知見を統合してさらなる診療の質の向上に努めています。
当院では、これまでに約200余名のコロナ後遺症の患者さんの診断と治療にとり組んできました。この間に、患者さんの経過を通じて学ばせて頂いた多くの知恵と、従来の知見を統合してさらなる診療の質の向上に努めています。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の症状は,新型コロナウイルス(SARSCoV-2)に罹患した人にみられ,少なくとも2カ月以上持続し,また,他の疾患による症状として説明がつかないものです。通常はCOVID-19 の発症から3カ月経った時点にもみられます。
以下にほりクリニックに受診した患者さんの問診の結果を紹介します。
次に、発症からの日数と急性期症状を有する患者の割合を示します。基本的には、時間経過とともに改善していくことが多いです。ただし、一部は、さらに長く継続する傾向があります。また、回復して、職場復帰後に再発したり、発症後に不定の期間を経て症状が出現したりする場合もあります。したがって、基本的には、長期的視点に立って、通院加療を継続する必要があります。
COVID-19の患者の中で、発病から3か月後に約10〜65%が持続的な症状を経験しています。これらの症状は、急性期を過ぎてから新たに現れることもあれば、急性期から持続することもあります。また、症状の程度は変動し、一度は症状が改善しても再発することもあります。小児には異なる定義が適用される可能性があります。
過去にストレス障害、倦怠感、うつ病、不安障害、肥満などの既往歴がある人々は、より頻繁に症状を経験し、それらがより深刻な影響を与える可能性が高いです。したがって、後遺症が発症する原因は、コロナ感染だけでなく、元々持っていたリスク要因に関連している可能性があります。
COVID-19における嗅覚・味覚障害は、発症時には重度であることが多いが、数週間で多くの患者が改善する傾向がある。
罹患後の症状に対する治療法として、上咽頭擦過療法(Bスポット療法、上咽頭処置)が有効であることが知られている。多くの患者で慢性炎症の兆候が見られる。
疲労感や倦怠感は持続的に感じることもあれば、一時的に繰り返すこともある。甲状腺機能の変化に関連する動悸や疲労感が含まれることもある。
特に労作時に呼吸困難を経験することがあり、胸部の締め付け感や胸痛も報告される。これは肺機能検査の結果に関係なく発生することが多い。
運動時や運動後など、特に頭痛を感じることがある。
筋肉痛や関節痛、体のさまざまな部位での痛みが発生し、特に女性、高齢者、喫煙者、肥満者、過去に運動器症状の既往がある人々にリスクが高い。
集中力や記憶力の低下など、認知機能に関する問題が発生することがある。これは一般的に「脳の霧(brain fog)状態」と表現される。
高次機能障害と呼ばれる、さまざまな症状が発生することもある。以下の図に示す様な症状などがあります。
子供の主な症状では、倦怠感、睡眠障害、味覚および嗅覚障害、頭痛などが目立ちます。
心理検査(不安やうつレベルの評価)ホームページの事前問診で受診前に可能
自律神経機能検査・抹消血流検査(約3分間の脈の検査)
初診時無料・以降は自費になります。
採血(甲状腺機能、鉄欠乏など)さらなる精査(必要と判断した場合、連携している東京蒲田病院にてCT検査など精査を依頼する場合もあります)
簡易カウンセリング
症状や病態に応じて生活指導
漢方処方
*上咽頭処置(Bスポット療法、上咽頭擦過療法)(希望者)
①鼻腔からメンボー(塩化亜鉛塗布)により上咽頭を約1分刺激。その後、②口腔から咽頭捲綿子(塩化亜鉛塗布)で上咽頭を擦過します。頻度は、週2回から推奨されています。当院では、本人の希望に沿って無理ない頻度で実施しています。
めい想(マインドフルネスめい想、自律訓練法、漸進的弛緩法)、量的運動指導(インターバル速歩、ストレッチ、自律神経体操)、質的運動紹介(ヨーガ、呼吸法、耳介のツボマッサージ、指ぬき、手首・足首・首の柔軟体操。全身の皮膚マッサージ刺激、呼吸法)、食養生指導・栄養指導。睡眠の質の改善指導。
注:ここでいう量的運動とは、腕立て伏せや腹筋のように回数と運動負荷が問題となるタイプの運動。特に若い人に向けて重要。興奮させる交感神経を活性化させる。免疫は抑制される傾向がある。
質的運動とは、ヨーガや太極拳のように静かな動きでリラックスしながら行う運動
当院で、患者さんにとって、もっとも大切だと考える事
*治ろうとする意志や希望を大切にすること
患者さんは、心身の様々な症状、仕事、生活への不安など、激しいストレス状態に直面することが多いです。そうした中にあっても、あるいは、そうした時だからこそ、ささやかでも、希望や、治ることへの意志を自らに再確認することをお勧めします。
*自身の状態や回復程度に応じて、無理のない範囲で、自宅で自らにあったセルフケアによる、治癒力の活性化に取り組むこと
多くの患者さんが、発症前から様々な程度で心身の不安定を自覚されています。また、体や心のメンテナンスにあまり留意してこなかった傾向も見られます。今回のつらい経験を乗り越え、前向きなチャンスとして生かすために、ご自身の大切な心身の養生法を、しっかり身に着けていただけるようサポートしていきたいと思います。
人間は、一人一人、ユニークな存在です。したがって、治療も、画一的では十分ではありません。受動的な治療(外的ケアー)のみならず、主体的で自律的な取り組み(セルフケア)もとても重要です。
①食習慣の見直しも重要です。新鮮で、安全(無農薬、低農薬など)な食品の選択。添加物の少ない食品の選択。食物繊維、発酵食品を多くとる。小麦食品(グルテン)は、頻度と量が少ないことを推奨します。良質の脂質、オメガスリーの豊富なアマニオイルはすすめです。苦み成分含んだ食品の摂取(菜の花、フキ、ウド、セロリ、パセリ、ハーブ類)は、消化を促進し、新陳代謝を活性化します。
②ビタミン(C,B群,E)やプロテイン(ホエイプロテイン、ソイプロテイン、アミノ酸)、ミネラル、ナイアシンなどを補完的に摂取することで改善する方もおられます。当院では過去の採血検査結果を参考に栄養状態を深読みすることで具体的なアドバイスをさせていただきます。ご希望の方には詳細な採血検査を実施し、分子栄養学に基づくアドバイスをさせていただきます。
ほりクリニックのガイドラインは、コロナ後遺症の回復をサポートし、患者さんが健康な生活を取り戻すための基本的な指針です。
アントロポゾフィー医学の観点からのLONG-COVID(コロナ後遺症)症状と治療オプション(医療専門家のための国際専門家委員会の勧告)
注:アントロポゾフィー医学とは、ルドルフ・シュタイナーとイタ・ベーグマン医師らにより生まれた医療のシステムです。西洋医学を基本にしながら、心と体にやさしい医学です。
新型コロナ後遺症を専門に診察する医師が、情報を公開していくサイト
アロマセラピー、音楽療法、アートセラピー、操体療法など