耳鳴り

耳鳴りについて

耳鳴り=病気ではなく、耳鳴=生理的身体感覚のひとつ

耳鳴りがあることは病気。まず、この大きな誤解を解かねばなりません。私自身は、これまで多くの耳鳴を経験してきましたし、現在も経験しています。しかし、それを病気だとは考えていません。

ちょうど皆さんが、今日は肩が凝っているとか、食欲がないといった、様々な生理的なからだの感覚を感じているように、耳鳴は、単なるからだの現状を示す生理的感覚の一つなのです。

もちろん、肩こりや⾷欲低下も、時には何らかの病気の初期症状であったりするように、⽿鳴もそうした場合もあるのは事実です。でも、ほとんどの⽿鳴りは病気ではないのです。とはいえ、自己診断は禁物です。聴⼒検査を経て、難聴の有無と程度の確認といった正確な診断が必要です。実際、耳鳴を主訴に来院された患者さんの中に、他院では異常なしといわれた方でも、多くの耳管開放症の患者さんが発見されています。

耳鳴りが起こる仕組み

身体の感覚と精神(こころ)の感覚

  • こころの感覚(聴覚・味覚・嗅覚・視覚)
  • からだの感覚(触覚・痛覚・皮膚感覚・平衡感覚・運動の感覚・生きているという体の実感)

図に示すように、耳鳴りは、心と体の広い領域に関連して体験されます。身体の存在感に実感があるように、私たちの精神(思考)活動や、知覚活動にもはっきりとした存在感があります。ここでは、思考活動も知覚活動も脳神経系によって機能しているとします。

耳鳴りを実感するのは「脳」

この脳の活動を、私たちはいわば自身のこころの領域として自覚しています。その中に、重なり込むようにして知覚の領域が存在します。さらに知覚領域の中で聴覚の領域が存在し、”聞いている”という実感が体験されます。ただし、実際には、すべての領域が一体となっているのが、日常の人間の実感です。
「耳鳴りはどこで鳴るの?」という質問の答えは「脳で鳴る」となります。

耳鳴りは心と体の両方が関連

耳鳴りが辛く体験される時には、心と体の両方に関連して体験されます。

耳鳴りを自覚する仕組み

聴覚を映像とスクリーンの例えで理解してみます。すると、音の知覚でも映像で言うスクリーンがあります。いわば音のスクリーンです。いわゆるスクリーンは、白く、像を際立たせるように造られています。

同じように、本来は、音のスクリーンも、余計な音の鳴っていない、無音のスクリーンである必要があります。例えば、友人の声を聴いている時。友人の声は、画像の音の実像にあたります。そして、耳鳴りとして自覚されるのは、音のスクリーンの方ですね。

当院で行っている主な治療

耳鳴りは様々な原因で発生します。したがって、正確な診断がとても重要です。
そのうえで、適切な治療を紹介します。

01

診療による病気への理解向上

初診から、再診へと進む過程で、一歩ずつ病気の理解へ向けて探索が進みます。遠方の方では、オンライン診療を利用する場合もあります。はじめの目標は、自身の病気の経過を理解して頂くことです。その先に納得がやってきます。さらにいわば、体得(腑に落ちる)の段階。この時点では、症状が改善あるいは消失することが可能となります。治るまでの時間は、経過やご自身との取り組み方次第で変化します。初診時には、簡易カウンセリングを実施します。また、ご希望の方には、マインドフルネスめい想を体験して頂き、自宅でも開始して頂きます。

02

服薬

お薬を希望される場合、体質に応じた漢方を処方します。軽症の場合、これのみで改善することもあります。漢方薬(当院では体質を考慮し、腹診といって腹部の所見も参考にさせて頂く場合もあります。)やご希望の方には、アデホスコーワ顆粒(血流・代謝改善剤)、メチコバール(ビタミン剤)など処方します。

当院で紹介するアプローチ

01

カウンセリング・心理療法(自費)

経験の深いカウンセラーの指導のもとで個別化した指導で効率よく学習を進めること。現在のストレス対応は、それまでの生育過程で、誤って身につけてしまったストレス対応癖のなれの果ての必然の結果という側面もあります。こうした視点からは、病気は、偶然の出来事ではありません。病むに至った過程を振り返って、新たな自分を発見し、育てることは、人生の重要な体験の一つです。

02

その他心身の改善

鍼灸治療、アロマセラピー、音楽療法、アートセラピー、操体療法など

生活習慣の改善

◆めい想・リラクゼーション

リラクゼーション訓練(緊張体質から脱却し、効率よい心身へと進化する)、マインドフルネスめい想、自律訓練法、漸進的弛緩法なども効果的です。

◆運動

日中の適度の運動習慣は、新陳代謝を改善し、深い睡眠に必要な筋肉から分泌される多くの神経伝達物質を準備することにもなります。ただし、耳管開放症では、過度の負担のかかる運動は、かえって症状を悪化させます。実際、免疫系も過度の運動によって低下することも知られています。

◆心身リラクゼーション

ストレッチ、ヨーガや気功のようなゆったりと筋肉をリラックスさせる運動は、副交感神経を活性化させます。

◆呼吸法

呼吸法は、自律神経を活性化し、心身の安定化に有効です。一例として、ヨーガの片鼻呼吸法。

◆食事改善

消化機能の充実、内容の改善、良質の脂質(オメガスリーの多い、アマニオイルなど)・十分なたんぱく質の摂取が重要です。消化機能の衰えが潜在している場合も多いです。また、鉄欠乏貧血の方もいらっしゃいます。タンパク質、ビタミンB群、鉄などに十分配慮が必要です。

また、食品添加物を減らす、精製食品(白砂糖、精製塩)を減らして黒砂糖や天然塩にかえる、調理法の改善(特に揚げる、炒めるといった調理法を減らす)、糖化させない調理法を増やすなど、質の改善も重要です。

◆栄養補助

潜在的貧血(血清鉄やヘモグロビンだけではなく、血液中のフェリチンの測定は必須)、潜在的ビタミン欠乏など個別化した補完療法も大切です

◆嗜好品の卒業

過度の飲酒や喫煙習慣は動脈硬化を促進し、細胞を窒息させます。

◆入浴

睡眠前の1.5時間から2時間以前に上がるか、朝入浴にしましょう。

◆睡眠

この病気に効果がある(特にやせ型、冷え症傾向の女性)加味帰脾湯は、もともと更年期の睡眠障害に効果のある漢方薬です。何より深い睡眠をとれるように、日中のライフスタイルに十分な配慮がいります。十分な睡眠は、日中の生活習慣によって実現できます。現代人の最も大きな問題点は、脳神経ばかりに負担をかけすぎることです。日々の運動習慣や、適切なストレス解消、リラクゼーションがとても大切です。

◆テレビ・携帯・パソコン

視聴時間を制限し、脳神経活動の過剰な興奮、刺激過剰を卒業する。寝る前の1~2時間が重要です。特に、やせ型の患者さんでは、日々神経の消耗傾向があります。可能な限り視聴時間を減らしましょう。

【推薦図書】

  • 最高の休息法 CDブック 久賀谷亮著(ダイヤモンド社)
  • 部屋で自律神経を整える 小林弘幸(興陽館)
  • ヨーガ的生き方で すべてが自由になる! 成瀬雅春(BABジャパン)
  • 都市とめい想 日常こそが最高の瞑想空間 成瀬雅春(BABジャパン)
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス 久世浩司著(日本能率協会マネジメントセンター)

【マインドフルネス参考サイト】

  • YOUTUBE マインドフルネス瞑想 ダイヤモンド社
  • YOUTUBE 慈悲のめい想
  • 川野泰周 オフィシャルホームページ

TRT療法(耳鳴り再訓練療法)について

TRT療法(耳鳴り再訓練療法)とは

TRTは、1980年代にジャストレボフ氏が耳鳴りの神経生理学的モデルを発表し、彼と彼の仲間であるハーゼル氏によって1990年代中頃からはじめられた治療です。それまでなかなかよい結果の得られる耳鳴りの治療法がなかった中で世界中に画期的な治療法として広まり、現在でも多くの国で行われている治療法です。TRTでは耳鳴りに対して「順応」という現象が得られることを目的としています。順応とは簡単にいうと耳鳴りに慣れてしまうということです。TRTは音響療法と指示的カウンセリングから成り立っています。

  • 音響療法

    耳鳴りのコントラストをなくすことで耳鳴りを意識させなくする。耳鳴りに順応をもたらす。

  • 指示的カウンセリング

    耳鳴りの不安をなくす。カウンセリングといっても教育的なものが主体で耳鳴りの知識や理解、対応を覚えるもの。

TRT療法のメリット

まず最初に、耳鳴りの存在にだんだんと慣れてきて気にならなくなり、反応性の順応という現象がおきます。これはおもに心理的なことから起きてきます。さらに時間が経過すると知覚の順応ということが起きてきます。耳鳴りを小さく感じ、意識しなくなるようになるのです。これは聴覚系において順応が起きることでなります。

ほとんどの人では自然な経過としてこの2つの順応が起きるのですが、一部の人では順応が起きずに耳鳴りを意識し、さらに耳鳴りの経過を補強してしまうという悪循環が起きてしまいます。耳鳴りは聴覚系と意識情動系の2つから成り立っているので、音響療法で「適切な音を入れること」と心理療法で「耳鳴りについてよく理解すること」で、聴覚と心理面のそれぞれに順応をもたらして耳鳴りが気にならなくなり、さらに小さく感じるようになっていきます。

TRT療法の流れ

  • Step01
    不安の払拭

    はじめに耳鳴りが危険なものではないことを理解していただき不安をなくします。

  • Step02
    音響療法開始

    耳鳴りに対して適切な音響療法(補聴器を含む)を行うことで、音があると耳鳴りが楽に感じるようになります。これは治療を開始して、すぐによくなったと感じる人が大半です。改善が得られるのに時間がかかる場合もあります。

  • Step03
    音響療法経過観察

    音響療法をしていると、耳鳴りに慣れてきた感じがして耳鳴りを苦痛に感じなくなり、イライラを感じることが少なくなっていきます。これも1ヶ月~2ヶ月くらいで感じる人が多くなります。さらにしばらくすると耳鳴りを意識することが少なくなります。

  • Step04
    知覚の順応

    ふと気づくと耳鳴りを小さく感じるようになります。知覚の順応が起きたのです。

ページトップへ戻る