はじめての方へ

からだにやさしい医療を求めて

当院は医学的治療のみでは十分ではない部分は、自然治癒力を活性化する療法を併用し、
医師と代替・統合医療の専門家たちがチームで取り組んでいます。

西洋医学の強みと限界を考慮した治療

医学の進歩により非常に正確な診療、診断がなされるようになりました。これは西洋医学の功績でもあります。この恩恵を十分活かすということがまず大切です。しかし西洋医学では十分に対応できない領域もあるということも事実です。

一方では「薬づけ」という批判に見られるように行き過ぎた西洋医学の現状があり、他方では、西洋医学を否定した極端な自然志向による弊害もみられます。私は、それぞれの強みと限界をよく知った上で、バランスの取れた、現実的な診療を実践するところに真の医療があると考えています。

当院では、西洋医学の確実な診断を基本に、西洋医学の中ではあまり視野に入れられていない、人間の感情や精神の様々な要素を考慮して診断にあたるよう努力しています。治療も、西洋医学的な治療薬の利点を生かしながらも、弊害の多い抗生物質やステロイド剤などの使用は、できる限り減らすよう努力しています。

漢方処方と生活習慣指導で自然治癒力を向上

漢方薬は、保険診療で利用できる非常に有効なお薬ですので、患者さんの体質に合わせながら活用しています。さらに、食生活(授乳中の子どもの場合、母親の食生活も含まれます)や睡眠の質、運動といった基本的なライフスタイルも、病気の治療をする上でとても重要です。当院では必要に応じて、生活指導をおこなっています。また、自律神経機能検査を行い、ご本人の状態を見える化した上で、マインドフルネス瞑想や自立訓練やカウンセリングなどにより、積極的にサポートしていきます。そのことにより、一人ひとりの自然治癒力を最大限に生かし、薬だけに頼らない治療が出来ると思っています。

妊娠・授乳中の患者さんも安心の治療

妊娠中や授乳中の方には、漢方薬など、できる限り安全性の高い治療法を提供するよう工夫しています。またご高齢の方や、障がいのある方が、来院に際してご負担を少なく出来るよう、できる限りの配慮を心がけております。ご心配なことがおありでしたら、前もってご連絡くださればたいへん助かります。

他院との連携で適切な医療を提供

さらに当院では、統合的な医学の考え方を取り入れて、その理念を日々の保険診療にも活かしています。また、保険診療ではどうしても対応できない代替医療が求められる場合には、当院では保険診療とは別に、自由診療部という枠を設け、診断と治療にあたっています。

こうした理念を実践するうえでも、地域の医院や病院との協力体制・診療連携が重要です。私は蒲田医師会御園班の班長として、また各診療科の学会メンバーとして特に小児科や内科の医師とも接点が広く、必要に応じて適切に紹介しあえる関係を保っています。

不必要な抗生物質処方の削減

耳鼻咽喉科は、医院の中でも最も抗生物質を多用する科でもあります。急性中耳炎や副鼻腔炎、そして扁桃炎治療では、抗生物質の使用はやむを得ない側面も多くあります。しかし、特に乳幼児に関しては、このことが一時的に効果があったとしても、後になってアレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎)を増やすなどの副作用があらわれることが、様々な研究で明らかにされています。

さらに、抗生物質が効果的に効かない疾病に対して「念のため」と広範囲の菌を標的にした抗生物質を処方することで、耐性菌がどんどん増えていることは、今や全世界の医療にとって大問題となっています。こうした事実に配慮し、お母さまとご相談をおこないながら、必要な場合には他院との協力を得ながら、症例に応じて保険診療内での漢方薬や自由診療でのケアを併用しながら、副作用の懸念される薬を減らす努力をしています。

診療時間について

当面の間すべての診療を「予約制」とさせていただきます。
感染症予防のため、院内に滞在する患者様の人数を制限しておりますので、診察をご希望の方は必ず予約をお願いいたします。
また、下記に当てはまる方は診療時間が異なるもしくは事前にご準備が必要ですので、ご注意ください。

01

耳管開放症、耳鳴り・難聴、めまいで受診される方

聞こえの相談・耳管開放症・耳鳴り・難聴・めまい・心療内科の症状で受診ご希望の方は、一人ひとりの患者さんに時間をかけて丁寧に診療を行っているため、予約をお願いしております。ご予約された方は事前問診へのご回答にご協力ください。

◆お願い

急に症状が出た方(耳がふさがった感じがする、聞こえにくい)は、すぐにお近くの耳鼻咽喉科で検査を受けてください。ネットの情報で自己判断をして、病名を決めつけないでください。急性の炎症や、突発性難聴の場合は、一刻も早く治療を始めることが何よりも重要です。

02

発熱で受診される方

発熱を伴う患者さんについては、平日11時から12時で受入れを行っています。また、2週間以内に発熱症状(微熱含む)のある方・味覚嗅覚に異常のある方、感染症の疑いがある方は、他の患者さんとの接触を避けるために来院時間を調節しております。必ずお電話にて事前にご相談くださいますようお願いします。

03

遠方から受診される方

遠方からの来院の方も予約をお願いしています。来院の際にスムーズに診療に入れるよう、事前に電話・メールやFAX等で情報を頂いております。近隣の患者さんの診療に負担をかけることなく、遠方より来院される患者さんに十分な診療の質を確保するためです。なにとぞご理解とご協力をお願いします。

ご予約について

予約アプリ

スマートホンから診療予約ができる「診療予約ZERO」(無料アプリ)に、ほりクリニックも登録されております。下のQRコードを読み取って専用アプリ(無料)をインストールしていたくと、アプリで診療予約をすることができます。

電話

お電話でもご予約を承っております。

03-3731-3108

OPEN
9:00~11:20/15:00~18:00
CLOSE
水曜・土曜午後・日曜・祝日

事前問診

初めてご来院いただいた患者様に記載いただく問診票を電子化しました。

お支払について

現金、各社クレジットカード、交通系ICカード、PayPay、LINEPayが利用いただけます。

ページトップへ戻る